6月2週目
先週のお休みは、久しぶりに「やくらいガーデン」自然の中へ。
コロナ禍でどこへも出掛けられず鬱々とした日々の時、よく癒されに訪れていました。
四季折々のお花畑にマスクを外して深呼吸した思い出の場所です。
今回は、2年ぶりくらいにネモフィラが気になっていたので行ってきました。
菜の花も満開で、もう、次のお花の準備にも入っていました。
今回は、年パスを購入したのでこれから何回か行く予定です。
今度は、お弁当と本を持ってゆっくり行こう。
今週は、講義の準備、研修の準備でパソコンに向かう時間が多かったです。
講義は、前期の大きな演習が入ります。学生の皆さんは正装で面接演習。
それも、段階を踏んで準備をしていきますので、小さなステップをいくつか。
最終的には、清潔感のある身だしなみで、自分の立ち居振る舞いとスピーチに自信を持てるように。
例年ダブル講師での講義でしたが、今年は一人なので準備も当日もスムーズに進めるためのシュミレーションで頭がいっぱい。さて、明日の講義はどうなることか・・・
そして、週半ばは、研修で北海道へ行く予定。
3月以来の北海道網走市へ。
飛行機で乗り継ぎ3時間ちょっと。飛行機に乗っている時間的にはそんなに長くないのですが、飛行場での待機時間が長いのがちょっとね。でも、だんだん慣れて、空港での楽しみが見つけられたらいいなと思っています。
今回は、レンターカーも借りる予定なので、少し移動してみようと冒険してきます。来週は、北海道の報告もできるかも。
先週末、倫理規定とグループメンターコーチングの講座を受講しました。
どちらも私に必要なもの。
倫理規定は、自分の中でのブラッシュアップが常に必要だし、立ち戻る基準になるものなので定期的に振り返る時間は良いものでした。さらに、参加している方の言葉から学べることが多くて皆さんに感謝でした。
グループメンターコーチングも、フィードバックをどんな言葉で伝えるか。言葉の引き出しを増やすのには、どんどん発言することですね。そして、「どの部分から何を感じるのか。」常に、感じたことを言葉で伝えるトレーニングと思い日常過ごすことが大切なんですね。
そして今日は、所属している日本看護コーチ協会の看護コーチトレーニング・マネジメントコースの講座でした。3期目は、3名の参加者に3名のトレーナー。なんて濃厚な時間なんでしょう。講座を提供する側でも、いろいろと学べるし、自分のマネジメントでの課題を見つけた時間でした。これから4ヶ月間、参加者の皆さんと過ごせる時間を大切にしたいと思います。
6月もあっという間に2週目です。
こんなにいろいろやることがあるのに、どうしても始めたい読書会があるんです。
今週中に告知予定です。
一緒に学びを深めたい方、この指とまれ〜しますね。お待ちください。
0コメント