7月2週目
7月2週目。今週も、JNCAメンバーの仙台訪問です。
これまで、コロナ禍でオンライン講座で会っただけでしたので、リアルにお会いすると、このくらいの身長だったんだーから始まり、楽しくて楽しくてあっという間の時間でした。
昨日は、オンラインサロン看護コーチの部屋での学びの時間。
「相手の成長を促すための関わり」について参加者でのディスカッション。
答えがあるわけではないので、自分のこと、周りでのことなどを話すことで、新たな気づきが生まれます。看護師の視点、患者としての視点などから思考を深められました。
今日の午前中は、日本看護コーチ協会の看護コーチトレーニング(NCT)Day5「承認」でした。信頼と信用について、共感について、そして承認。
スキルの礎には、 在り方が大切と思いました。そして、自分の軸をしっかり持っていなければ、相手の問題にどっぷりハマってしまうこともあります。
ですが、コーチは、相手の問題に入り込むことは決してありません。相手が、課題や問題、なりたい自分について語っていただいている時でも、あるがままの相手をそのまま受け入れ、状況を俯瞰して見ていることができます。ですから、共感しても共感疲労を起こすことはありません。難しそうに思えるかもしれませんが、それは、トレーニングを受け続けることで養われていきます。
特に、リーダー看護師以上の方は、身につけていると自分にもスタッフにも日常的に使えるものです。
日本看護コーチ協会主催の講座は、7月22日(土)に公開講座「看護コーチング入門 質問」を開催します。コーチングは初めてという方におすすめの講座です。
0コメント