教えるって難しい
4月、多くの医療機関では新入職員を迎えたり、異動のスタッフがいたり、教育や指導が行われる機会が増えます。
集合研修をしたり、個別研修をしたり、さまざまな取り組みをしますが、テクニカルスキルとノンテクニカルスキルの狭間で困惑することも多くあります。
やはり、どんな目的で仕事に就き、どんな目標を持っているかで行動も変わります。
特に、プリセプターとプリセプティーが共通認識を持てていることも必要です。
今年度入職の看護師は、新型コロナウイルスの感染拡大で、臨床実習が例年と同じようにできた人、時間数は縮小でもできた人、受け持ち患者を持てなかった、または見学実習だけだった人、学内実習だった人と地域によっても大きな差があります。
それはそれは、これから現場の指導は大変だろうなと思います。
是非、たくさんのコミュニケーションを取りながら関わっていってほしいと思います。コミュニケーションは後付けのスキルと言われます。コミュニケーションにはポイントがあります。スタッフ同士、患者様との会話でスキルアップして、素敵な専門職となって行ってください。
明日は、オンラインサロン看護コーチの部屋の開催です。「コミュニケーションスキルの基本のき」と題して、教え育む現場で活かせるものを学び取る時間です。
ギリギリだけど申し込みたい❣️
という方もお待ちしております。
オンラインサロン看護コーチの部屋のお申し込みはこちら。
0コメント