2月2週目
2月4日立春を迎えました。
暦の上では春ですが、まだまだ寒波がやってきたり寒さが厳しいです。
インフルエンザやコロナウイルスの感染者数も若干ながら増えているのも気になりますが、例年のように胃腸炎や風邪も多いです。
皆さま、お気をつけくださいね。
週末は、コーチングの講座などの開催が続きました。
4年前から始めている看護コーチの部屋。
看護師をはじめ医療従事者の方が、自分のための学びができ、日々笑顔で過ごせるように毎月開催しています。
昨年秋からは、ナイチンゲール誓詞を読み解くことを行なってきました。日々の業務を振り返りながら、
看護者のための倫理綱領やコーチングの倫理規定も繋がりがあるように感じ、様々な気づきを言葉に出し合う時間を過ごしました。
来月は、ACP(アドバンスケアプランニング)をワークで体感する時間です。単発開催です。
気になる方はどうぞお気軽にご参加ください。
参加お申し込みは、下の方にある看護コーチの部屋のホームページからどうぞ。
医療機関では、意思決定支援が当たり前の状況になりつつありますが、まだまだ身近ではありません。
どんな人生を送りたいのか、どんなふうに人生を終えたいのか、本音で話せる支援ができるように私たちも考えていく必要があります。
そして、看護学生と新人看護師の支援ができるように、メンターコーチの部屋も開催です。
インスタライブは、「看護師国家試験へエールを送ろう」と、昔の国試を思い出し、昨年まで教員だった看護コーチが、
現在の国試について話したり、心構えや当日の過ごし方などを語りました。
今日、17時で国試が終了しています。
頑張った看護学生の皆さん、お疲れ様でした。ゆっくり休んでくださいね。
今日の午前中は、日本看護コーチ協会の看護コーチトレーニング マネジメントコースの開催でした。
管理職をはじめリーダーナースに必要なマネジメントを、コーチとして関わっていくための意識やスキルを提供しています。
今日も、ワークの中からたくさんの気づきや学びが生まれていました。
単発の公開講座もありますので、日本看護コーチ協会のホームページからお申し込みください。
コツコツ関わっている中で、私自身の学びにもつながっています。
やらなければいけないことも盛りだくさんですが、一つづつ取り組み仕上げています。
クリニック業務も、コーチングもバランスよく、どちらにも共通のものがあります。
自分を整えながらコーチングも学んでいきたい方は、こちらをご覧ください。
看護学生や新人から経験3年目までの看護師の方はこちらをどうぞ。
医療従事者の方は、こちらで学びを深めてください。
いくつかのコミュニティや学びの場がありますので、ご興味のある場所へどうぞお越しください。
選びきれない方は、お気軽にご相談ください。
0コメント